- 2020.05.11メディア
- コロナの影響で交流会など中止 ひきこもり支援にネット活用
- 2017.02.23メディア
- 札幌支援NPO 当事者経験者が執筆 会報「ひきこもり」が100号
- 2016.11.28メディア
- 社会参加の一歩に旭川で「ひきこもりカフェ」
- 2016.11.19メディア
- 北海道ひきこもりカフェin旭川
- 2016.11.18メディア
- 北方ジャーナル12月号ルポ「ひきこもり」に掲載されました
- 2016.11.11メディア
- 12日ひきこもり経験者の交流や情報交換【津別】
- 2016.11.09メディア
- 全国の6支援団体札幌で集会 ひきこもり経験わかちあう
- 2016.04.08メディア
- 絵はがき送り支える
- 2016.04.08メディア
- 絵はがきで心の交流
- 2016.02.16メディア
- ひきこもり経験を価値に
- 2016.01.26メディア
- ひきこもる自分受け入れた
- 2016.01.20メディア
- 旭川に誕生した当事者会は糸口となるか
- 2016.01.20メディア
- 辛くても音楽がある
- 2016.01.19メディア
- ひきこもりと就労 多様な働き方認めて
- 2016.01.13メディア
- 17日、ひきこもりと就労考える集い
- 2016.01.09メディア
- ひきこもり「活躍する場は必ずある」
- 2015.12.02メディア
- ひきこもりの人に地域で活躍の場を
- 2015.10.22メディア
- 引きこもりを考える
- 2015.07.04メディア
- ひきこもりの人と手紙で交流
- 2014.11.15メディア
- ひきこもり大学「経験者を主役に」
- 2014.11.11メディア
- 中高年ひきこもりのもつ可能性を地域の新しい力に
- 2014.10.02メディア
- ひきこもり支援9日に無料研修会
- 2014.08.15メディア
- ひきこもり者は街の宝
- 2014.08.08メディア
- 9日にひきこもり支援の研修会
- 2014.08.05メディア
- 出版ニュース7月中旬号に書評掲載されました
- 2014.06.24メディア
- ひきこもりピア・サポーター養成研修事業in旭川
- 2014.05.30メディア
- 地域に力発揮できる居場所を
- 2014.05.17メディア
- 当事者ならではの視点を生かしたピア・サポーターの可能性
- 2014.01.28メディア
- 仲間との触れ合い力に
- 2014.01.15メディア
- 引きこもり対話が大事
- 2014.01.06メディア
- ドキュメンタリー映画「心の居場所」試写会
- 2013.11.29メディア
- ひきこもり地域拠点型アウト・リーチ支援事業in札幌市手稲区
- 2013.11.10メディア
- ひきこもりで相談会-今月と来月札幌と旭川でNPO
- 2013.10.20メディア
- 札幌のNPO「ピア・サポーター養成」
- 2013.09.06メディア
- 引きこもり孤立化防ぐ
- 2013.06.22メディア
- ひきこもり対策の研修会 人材育成へネット中継
- 2013.06.08メディア
- ひきこもりガイド作製
- 2013.04.25メディア
- 「北海道ひきこもり生活支援ガイドブック」報道について
- 2013.04.15メディア
- 札幌のNPOが「北海道ひきこもり生活支援ガイドブック」を発刊
- 2013.04.03メディア
- ひきこもり者に社会で活躍の場を
- 2012.12.16メディア
- 就労支援 中高年にも
- 2012.11.14メディア
- 2012年11月14日 函館新聞はつらつライフ
- 2012.08.23メディア
- 稚内プレス 時の話題 引きこもり
- 2012.07.24メディア
- 稚内プレス2012年7月25日号 ひきこもり支援
- 2012.03.03メディア
- 自己肯定できる環境提供 家族、自助グループ調整を
- 2012.01.02メディア
- 耳を傾けない父と私は同じだった
- 2011.11.14メディア
- ひきこもり 悩み共有を 札幌で支援セミナー
- 2011.10.30メディア
- 「発達障がいとひきこもり」講演に参加しました
- 2011.09.04メディア
- 8月28日、札幌市白石区での講演「親なき後の『ひきこもり』を考える」から
- 2011.05.14メディア
- 札幌市内のNPO法人が「北海道ひきこもり支援ハンドブック」を発行
- 1
- 2