― 29 ― 

は何かしらつながりを常にもっていくことだ。そのことがとても大事である。また、その人の人生は

その人だけのものであって、人の人生を私たちがコントロールできないし、コントロールすることも

できないということがとても大事なことの線引きなのだ。でも当事者の人たちが支援者になると自分

の辛かった経験を重ねてしまい、相手の人生を何とかしてあげなくてはと思い込みすぎるところがあ

る。それは当事者に限らず私たちもそうだが、その人の人生をコントロールしてはだめで、その人の

人生はその人だけが決めるということをきちんと線引きしてみていく必要がある。 

 

2-5. ニュースレターそのものが居場所に 

居場所というのは物理的空間だけではなく、ニュースレターそのものが居場所のひとつだと思って

いる。C県にJさんという女性がいる。彼女からはじめて電話がかかってきたのが2012年。手紙の支

援を開始したのは彼女からひきこもっているという電話を受けたが要領を得なかったので、私の方か

ら折り返し電話をかけ何度か話をしたがなかなか話が通じない。その理由は、家には固定電話しかな

く両親がそばにいるため思うように話ができない。そのため手紙を書いてもらうことにした。私の方

から先に手紙を書いて返信用の切手を入れて送った。そしたら返信が返ってきた。彼女から返ってき

た手紙は新聞広告の裏側の白い部分を表にして折り畳んで封筒がつくってあった。「どうしたの」と

尋ねたら、家には切手もなければ便箋も封筒も何もない。ボールペンもなく最初は鉛筆で書いていた。

つまり家庭が貧困だと本人はいう。その後手紙で長くやり取りをしているがまだ一度も会ったことが

ない。D市に住んでいて私が仕事で行ったときに自宅へ訪問したことあるがそのときも本人には会え

なかった。それでもこの6~7年休まずにニュースレターに登場してきて、毎回手紙を送ってくる。

これはC県特派員という肩書で書いている。その他、個人的な手紙も来る。彼女と会ったときに携帯

電話もない、インターネットの設備もないため手紙でしかやりようがなかった。 

その後私たちの周りにいる女性から「この子たちは着るものをどうしているの」と尋ねられたこと

があったので、彼女に「服とかはどうしているの」と聞いてみた。彼女は「何もない」と答えた。古

い服を集めたら送れることを伝えたら欲しいと返事があったのでとりあえず服、帽子、鞄などを入れ

て7箱送った。そしたらその中に気に入ったものがあった。そのタイミングでD市の保健所の保健師

が訪問してくれて、それで外出できるようになった。その前の年にD市役所にも保健所にも連絡して、

一度保健師に訪問してもらったことがある。そのときに保健師から聞いた話では、玄関先で立ち話が

できた。その一回きりの訪問で終わっていた。この保健師は一年後くらいに母親とスーパーで会う。

保健師が母親のことを覚えていて、

「その後Jさんはどうですか」と尋ねた。母親は「相変わらずで

す」と答えた。それで二回目にまた訪問してもらった。そのタイミングで私たちの送った服が届いて

いた。本人は着る服があるので外に出る気持ちになったと思うが、その保健師が尋ねてくれてそのタ

イミングで外へ出られて精神科の病院へつないでもらった。それから今はニュースレターの最新号で

は仕事を辞めたとか書いていて、仕事をするところまで元気になっていることがわかった。 

手紙と私たちの側の意識の問題として、単に手紙でやり取りするだけではなく、地元の支援機関に

伝えていくことによって、これだけのことができる。彼女は去年スマートフォンを手に入れた。イン

ターネットだけがそれで見られるようだが、情報がそれまでは入ってこなかったので画期的なことだ

った。手紙だけでもこうした支援ができるのだ。 

次のケースもニュースレターを送っている当事者たちである。送られてきた手紙には「外になかな

か出て行けなくてポストに行けなく、どうしようかと悩んでいます」と書いてある。確かに手紙の支

援はよいのだが、相手から送り返してくるときには、相手もポストまで行かなければならない。それ

は大きなハードルだ。「ポストまで行けなくて悩んでいます」とか「ガタガタ震える」とか「夜暗く

なってからポストまで走っていった」とか、そんなことがときどきある。これもJさんからのもので、

「でも今年は久しぶりに誰かに、ニュースレターのみなさんにあけましておめでとうございますと伝